HOME >  コラム >  矯正中は口内炎ができやすい!原因やできた場合の対処法、予防法を解説

矯正中は口内炎ができやすい!原因やできた場合の対処法、予防法を解説

重症化すると食事をとることも嫌になる口内炎は、歯列矯正中にできやすくなります。しかし、口内炎を抑える予防法があるため、ある程度までは対策が可能です。この記事では口内炎の対処法をくわしくお伝えするので、現在口内炎に悩んでいる方も、いざというときに備えて対策を知りたい方もご一読ください。

矯正中は口内炎ができやすい

歯列矯正中は、ワイヤー矯正・マウスピース矯正のいずれも口内炎ができやすくなります。まずは口内炎ができてしまう仕組みや、見た目の特徴を解説しましょう。

矯正器具が原因の「カタル性口内炎」

歯列矯正で使う矯正器具が粘膜に当たって傷ができ、炎症を起こすことで発生するのが「カタル性口内炎」です。カタル性口内炎には以下のような特徴があります。

<カタル性口内炎の特徴>

  • 粘膜の一部が赤く腫れている
  • 腫れた部分が熱を持っている
  • 水ぶくれのようになっている

また「口臭が強くなる」「味覚を感じにくくなる」といった症状が出る場合もあります。

矯正器具にかかわらず口内炎ができやすくなる

矯正器具の有無にかかわらず、矯正治療中は口内炎ができやすくなります。ワイヤー矯正・マウスピース矯正のそれぞれで起きやすい口内炎の特徴を見ていきましょう。

ワイヤー矯正で起きる口内炎

ワイヤー矯正では歯の表側や裏側に矯正器具を装着するため、器具が粘膜に当たって傷を付け、口内炎を発症させます。とくに食事中や会話の際に傷が付きやすく、上下の唇の裏側に口内炎ができやすいことが特徴です。

マウスピース矯正で起きる口内炎

マウスピースを装着した際、マウスピースの縁が粘膜に当たって傷を付け、口内炎を発症させることがあります。上下の唇だけでなく頬に口内炎ができるケースもあるほか、広い範囲にわたって横長の口内炎ができるケースもあり、強い痛みを生じさせる恐れがあるため注意が必要です。また、舌に口内炎ができるケースも見られます。

矯正器具が原因でない口内炎もある

矯正器具とは無関係に、以下のような原因で口内炎ができることもあります。

<矯正器具以外で口内炎ができる原因>

  • 栄養不足・ビタミン不足
  • 不衛生
  • ウイルス
  • アレルギー

それぞれの正式名称や仕組みをご紹介しましょう。

栄養不足・ビタミン不足が原因の口内炎

ビタミンB2に代表される栄養不足が原因で起きる口内炎が「アフタ性口内炎」です。アフタ性口内炎はストレスや睡眠不足などによる免疫力の低下でも起きることがあります。白くて丸い形をしていることが特徴的で、通常約10日で自然に治癒します。

不衛生が原因の口内炎

口内が不衛生なために発生する口内炎が「カンジダ性口内炎」です。カビの一種であるカンジダ菌の増殖が原因で、粘膜が赤くなったり、白い膜ができたりします。入れ歯を使用している人が発症しやすいことが特徴的です。

ウイルスが原因の口内炎

ヘルペスやクラミジアなどのウイルスが原因で口内炎ができることもあります。これを「ウイルス性口内炎」と呼び、水ぶくれができたあとにかさぶたに変わり、かゆみをともないやすいことが特徴的です。

アレルギーが原因の口内炎

金属アレルギーが原因で発生する口内炎が「アレルギー性口内炎」です。金属が触れている部分を中心に赤く腫れることが特徴的で、手足に腫れやかゆみが出るケースもあります。

矯正中に口内炎ができた場合の対処法

矯正中に口内炎ができた場合は、以下の方法で対処しましょう。

<矯正中に口内炎ができた場合の対処法>

  • 矯正用ワックスを使う
  • 薬で治療する
  • なかなか治らない場合は矯正装置を調整してもらう
  • 口内炎をむやみに触って刺激しないように気をつける

順番にくわしく解説します。

矯正用ワックスを使う

歯列矯正の際に口内炎ができやすい場合は、矯正用ワックスを使いましょう。粘膜と干渉する部分にワックスを塗布することで、摩擦を減らして痛みを抑制できます。また、普段から矯正用ワックスを使うことで、口内炎を予防しやすいこともメリットです。

薬で治療する

市販されている薬を使って治療すると、自然治癒を待つよりも早く治る可能性があります。市販薬は「軟膏タイプ」「貼るタイプ」「スプレータイプ」の3種類にわかれるので、口内炎の状態に応じて使う薬を決めましょう。一般的には軟膏タイプ、触れると痛い場合は貼るタイプもしくはスプレータイプがおすすめです。

なかなか治らない場合は矯正装置を調整してもらう

口内炎がなかなか治らない場合や、何度も再発する場合は、治療を受けているクリニックで矯正装置を調整してもらいましょう。矯正器具と粘膜の摩擦を減らすように調整できる場合があります。

口内炎をむやみに触って刺激しないように気をつける

口内炎をむやみに触るべきではありません。口内炎に刺激を加えるとさらに大きくなる可能性があり、さらに痛みが強まります。指で触ったり、舌で押したりせずに、完治するまで安静に過ごしましょう。

矯正中の口内炎を予防するための対策

矯正中に口内炎を予防するためには、上記に加えて以下の対策をとると有効です。

<矯正中に口内炎を予防するための対策>

  • 毎日のお口のケアを徹底する
  • 食生活・生活習慣を見直す
  • 矯正装置に慣れると口内炎はできにくくなる

それぞれの特徴をくわしく解説します。

毎日のお口のケアを徹底する

口内炎ができる原因のひとつが「不衛生」です。口内を清潔に保つことで口内炎を予防しやすくなるため、食後は歯磨きをして口内のケアを徹底しましょう。口内を清潔に保つためには、以下のアイテムを使うと有効的です。

<口内ケアに有効なアイテム>

  • 殺菌成分が入った歯磨き粉
  • マウスウォッシュ
  • 外出時にはキシリトール成分が入ったガム

食生活・生活習慣を見直す

口内炎は栄養バランスが傾くことが原因で発生することもあるため、ビタミンB2をはじめとした栄養素を摂取しましょう。また、矯正器具による粘膜への摩擦を防ぐために、柔らかい食べ物を多くとることもおすすめです。反対に咀嚼に時間がかかる硬いものの摂取は、あまりおすすめできません。

矯正装置に慣れると口内炎はできにくくなる

歯列矯正を続けているうちに、矯正器具が粘膜を傷付けにくい咀嚼方法のコツがわかるため、口内炎はできにくくなります。もし口内炎ができたとしても、矯正装置の調整やワックスの塗布などで痛みを緩和させることも可能です。過度な心配はせず、状況に応じて医師にも相談しながら歯列矯正を進めましょう。

まとめ

歯列矯正中に口内炎ができる原因はさまざまです。万が一口内炎ができたとしても、矯正用ワックスを使ったり、矯正装置を使ったりすることで対処できます。口内炎は矯正装置に慣れるとできにくくもなるため、過度な心配はせずに歯列矯正を行いましょう。

吉祥寺セントラルクリニックでは、矯正専用フロアを使って歯列矯正を実施しています。口内炎ができてしまったあとのフォローも承っておりますので、口内炎などのトラブルが不安な方はぜひ当院にご相談ください。

初診予約受付
EPARK歯科
無料カウンセリング予約 無料メール相談 ご予約変更・キャンセル
  • 審美治療部門
  • インプラント部門
  • 矯正歯科部門

吉祥寺セントラルクリニック

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18
ジョージフォーラムビル5F
※吉祥寺駅北口隣接
※サーティワンアイスクリームの
入っているビルの5Fです
アクセス