HOME >  コラム >  矯正中は口臭が発生しやすいのはなぜ?原因やチェック方法、対策を解説します

矯正中は口臭が発生しやすいのはなぜ?原因やチェック方法、対策を解説します

矯正中はいくつかの理由により口臭が発生しやすくなります。しかし予防策がたくさんあり、矯正中の口臭の予防も可能です。この記事では、口臭が発生する原因や対策を解説します。自分の口臭を確認する方法も紹介するので、さっそく試してみましょう。

矯正中は口臭が発生しやすい

歯列矯正後のお悩みとして多いのが「口臭」です。詳細は後述しますが、矯正中はさまざまな原因により口臭が発生しやすくなります。ただし口臭の予防策はいくつもあるので、過度な心配はせずに歯列矯正を進めましょう。

矯正中に口臭が発生してしまう原因

矯正中に口臭が発生してしまう原因は、主に以下の5点です。

<矯正中に口臭が発生してしまう原因>

  • 磨き残しにより細菌が繁殖している
  • 矯正装置が汚れている
  • 口腔内が乾燥している
  • 口腔内の傷や炎症が悪化している
  • 唾液の自浄作用が低下している

まずは口臭の原因を知り、何が口臭を発生させるのかを把握しましょう。

磨き残しにより細菌が繁殖している

歯列矯正中は矯正装置を取り付けるため、歯磨きをしにくくなります。これが原因で磨き残しの部分が増え、細菌が繁殖して口臭につながるのです。においの原因となる歯垢・歯石は、放置すると虫歯や歯周病のリスクを高めるため、その点にも警戒しなければなりません。

矯正装置が汚れている

矯正装置の汚れそのものが口臭の原因になることもあります。矯正装置と歯の間に食べかすが残ったまま放置すると、その部分に虫歯菌や歯周病菌が増殖し、口臭を発生させやすくなるのです。

口腔内が乾燥している

口腔内の乾燥にも注意しましょう。唾液には口腔内の殺菌作用がありますが、乾燥により唾液が失われると細菌が繁殖しやすくなります。歯列矯正中は矯正装置の影響により口を閉じにくくなる場合があり、口腔内が乾燥しがちです。

口腔内の傷や炎症が悪化している

矯正装置が粘膜に干渉して傷や炎症ができ、悪化すると口臭につながる場合があります。傷口から膿が出て口臭になる可能性があるほか、唾液による殺菌作用が働かなくなることもあるため、口臭を抑えにくくなるのです。

唾液の自浄作用が低下している

先述したように、何らかの事情により唾液の自浄作用が低下すると、口臭を抑えにくくなってしまいます。とくにマウスピース矯正を行う場合、1日20時間以上はマウスピースを装着し続けなければなりません。結果としてマウスピースの内側に唾液が行き届かず、自浄作用を低下させる恐れがあります。

矯正中の口臭をチェックする方法

矯正中の口臭が気になっても、自分で自分の口臭を正確に把握するのは難しいですよね。口臭を正しく把握したい場合は、以下の方法を試してみましょう。

<矯正中の口臭をチェックする方法>

  • 唾液でチェックする方法
  • 呼気でチェックする方法
  • 口臭測定器でチェックする方法

順番にくわしく解説します。

唾液でチェックする方法

唾液を指につけてにおいを嗅ぐ方法です。手順をご紹介しましょう。

手指を洗い、消毒する
舌のうえや歯茎などに指で触れる
指についた唾液のにおいを嗅ぐ

シンプルな方法ですが、外出先を含むどこでも確認しやすいことがメリットです。

呼気でチェックする方法

袋などに息を吹きかけてチェックする方法で、手順は以下のとおりです。

清潔なコップやビニール袋を用意する
コップやビニール袋に息を吹きかける
すぐに内側のにおいを嗅いで確認する

唾液のチェック法と比べて、より衛生的に口臭を確認できます。

口臭測定器でチェックする方法

より正確かつ客観的に口臭を知りたい場合は、口臭測定器を使ってチェックしましょう。専用の機械に息を吹きかけるだけで口臭を数値化できます。より正確な数値を測定するために、歯磨きやマウスウォッシュをしていない状態で使うことがおすすめです。

矯正中の口臭を予防するための対策

矯正中の口臭を予防する対策として有効なのは以下の7つです。

<矯正中の口臭を予防するための対策>

  • 食後に必ず歯磨きをする
  • マウスウォッシュを使う
  • 歯間ブラシやフロスを使う
  • 矯正装置を清潔に保つ
  • 舌磨きをする
  • 口腔内の潤いを保つ
  • 生活習慣を見直す

いずれもわかりやすく解説するので、口臭を自覚している人もそうでない人も実践してみましょう。

食後に必ず歯磨きをする

口臭を予防するうえでとくに重要なのは、食後に必ず歯磨きをすることです。口内に残った食べかすが発酵すると悪臭を放つほか、歯垢・歯石になって歯にくっつきます。悪臭の原因になる細菌は歯垢・歯石をエサにして増殖し、さらに口臭を強める原因になるため要注意です。

マウスウォッシュを使う

マウスウォッシュ(洗口液)には消臭効果があります。口腔内で悪臭を放つ細菌をなくせる作用があるため、人と会う前などにはマウスウォッシュを使ってオーラルケアするとよいでしょう。ただしマウスウォッシュの作用は一時的かつ限定的なため、歯磨きによる基礎的なケアは欠かせません。

歯間ブラシやフロスを使う

一般的な歯ブラシだけでは、歯の間に詰まった食べかすを完全にかき出せない場合があります。そんな場合に使うと有効的なのが歯間ブラシやフロスです。歯の形や場所によって歯間ブラシとフロスを使い分けて、歯磨きの効力をさらに高めましょう。

矯正装置を清潔に保つ

矯正装置自体が汚れてにおいを放つこともあるので、矯正装置は常に清潔な状態に保ちましょう。とくにマウスピース矯正の場合、マウスピースの洗浄が不十分だと、せっかくの歯磨きを無駄にしてしまいます。虫歯・歯周病リスクを下げるためにも、矯正装置のケアも重視しましょう。

舌磨きをする

専用の舌ブラシを使って舌磨きをすることもおすすめです。舌の表面には「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるにおいを発する菌が常在しており、除去することでにおいを抑制できます。ただし、強く磨きすぎると逆効果になるため、痛みのない程度にケアしましょう。

口腔内の潤いを保つ

先述したとおり、口腔内が乾燥すると悪臭を発しやすくなります。これを避けるために、口腔内の潤いをできる限り保たせましょう。口呼吸を極力避けることに加えて、よく噛んで食べて唾液を多く分泌させたり、定期的に水分補給をしたりすると有効的です。

生活習慣を見直す

食生活やストレス、喫煙などが原因で口臭につながることもあります。これらの問題を解決するためには、生活習慣を見直すしかありません。また、歯周病や虫歯も口臭の原因になるため、定期的に歯科健診を受診して口腔内のトラブルを素早く解消することも有効です。

まとめ

歯列矯正中は口臭を発しやすくなりますが、有効な対策をとることで抑制できます。吉祥寺セントラルクリニックでは矯正専用のフロアを備えており、プライバシーに配慮した治療が可能です。口臭でお悩みの方、口臭を抑えて歯列矯正を行いたい方は、ぜひ当院の矯正治療をご利用ください。

初診予約受付
EPARK歯科
無料カウンセリング予約 無料メール相談 ご予約変更・キャンセル
  • 審美治療部門
  • インプラント部門
  • 矯正歯科部門

吉祥寺セントラルクリニック

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18
ジョージフォーラムビル5F
※吉祥寺駅北口隣接
※サーティワンアイスクリームの
入っているビルの5Fです
アクセス