吉祥寺セントラルクリニック

KCC
吉祥寺セントラルクリニック
0120-203-640
KCC
三鷹公園通り歯科・小児歯科
0120-970-967

インプラントによる
治療の料金
PRICE

※未成年の方の保険外治療(インプラント、矯正、セラミック、ホワイトニング、その他)のお申し込みについては、治療前に保護者の方のご同伴がない場合は、治療をお断りすることがありますのでご了承ください。

インプラントによる治療の料金表

インプラント治療希望患者さまのCT撮影は、無料です。インプラント治療は、基本的に自費診療(保険適用外)です。
デンタルローンについて:借入金額、金利、ご返済期間はご利用イメージであり、実際の利用状況と異なる場合がございます。

インプラント治療(手術費込)

組織を増やす治療

部位 価格(税込)
ソケットリフト 1歯分 121,000円
サイナスリフト 1ブロック 302,500円
抜歯即日スピードインプラント 1歯分 71,500円
GBR法 1歯分 187,000円

矯正治療の料金表

矯正治療は、基本的に自費診療(保険適用外)です。
デンタルローンについて:借入金額、金利、ご返済期間はご利用イメージであり、実際の利用状況と異なる場合がございます。

インビザライン
片側矯正
全顎矯正
小児矯正
小児矯正
部分矯正治療で歯並びを綺麗に

保定

部位 価格(税込)
保定装置 片顎1装置 49,500円

その他のオプション

部位 価格(税込)
DTAアンカースクリュー矯正加算 1本 36,300円
特殊装置ワイヤー加算 片顎 36,300円

セラミックによる治療の料金表

※吉祥寺セントラルクリニックは、土曜日価格のみのご提供になります。

セラミックインレー

※吉祥寺セントラルクリニックは、土曜日価格のみのご提供になります。

セラミッククラウン

神経の治療をした歯を補強する土台

価格(税込)
セラミック冠用の土台 12,100円

ホワイトニングの料金表

ホワイトニングは、基本的に自費診療(保険適用外)です。また、前払い制となっています。

ビヨンドオフィスホワイトニング

最新のホワイトニング専用マシーンを使用したオフィスホワイトニングです。

価格(税込)
片顎前歯8歯分 3度塗りの施行料金 38,500円
上下顎前歯16歯分 3度塗りの施行料金 55,000円

ホームホワイトニング

価格(税込)
トレー(片顎前歯8歯分) 16,500円
トレー(上下前歯8歯分) 24,200円
薬液1本 6,050円
薬液4本入セット 24,200円

歯周病治療の料金表

メンテナンス

価格(税込)
クリーニング(1回20分) 約6,000円
PMTC(1回20分) 約6,000円
フッ素塗布(1回5分) 約3,500円
※歯石除去(スケーリング)は保険が適用されます。初診料+保険治療の虫歯検査+歯周病検査+スケーリングが含まれます。費用は保険3割負担で約3,850円です(歯石の多い方は数回の通院が必要となる場合がございます)。

歯周治療

価格(税込)
歯肉歯槽骨整形手術(1歯) 55,000円~165,000円
CGF再生療法(1回) 約33,000円
歯周組織再生誘導法【GTR】(1歯) 約143,000円
エムドゲイン組織生成療法(1歯) 約77,000円
※歯周ポケット掻爬術・歯肉剥離掻爬手術など一般的な歯周病の外科的治療については、保険が適用されます。処置する範囲や歯石の付着状況によって施術回数・費用が違って参りますので、詳しくは担当の歯科医師にご確認ください。

その他の外科治療・その他の治療

価格(税込)
歯牙移植(1歯) 約57,500円
抜歯後創傷治癒促進剤テルプラグ(1歯) 約11,000円
笑気吸入鎮静法リラックス治療(20分間) 約5,500円

入れ歯治療の料金表

こちらに掲載しております義歯の料金は、全て保険外診療(保険適用外)のもののみです。保険適用の義歯の費用については、担当の歯科医師にご確認ください。
デンタルローンについて:借入金額、金利、ご返済期間はご利用イメージであり、実際の利用状況と異なる場合がございます。

義歯治療

取り外し式のノンクラスプデンチャー(片顎1装置)

価格(税込) 院内分割支払例(無金利)
ノンクラスプデンチャー(人工歯1~3歯) 101,200円 分割回数2回
ノンクラスプデンチャー(人工歯4~6歯) 129,800円 分割回数2回
ノンクラスプデンチャー(人工歯7~14歯) 149,600円 分割回数2回

取り外し式のコバルトクロム床義歯(片顎1装置)

価格(税込) 院内分割支払例(無金利)
コバルトクロム床義歯(人工歯1~3歯) 148,500円 分割回数2回
コバルトクロム床義歯(人工歯4~6歯) 170,500円 分割回数2回
コバルトクロム床義歯(人工歯7~14歯 / 総義歯) 181,500円 分割回数2回

取り外し式のチタン床義歯(片顎1装置)

価格(税込) 院内分割支払例(無金利)
チタン床義歯(人工歯1~3歯) 159,500円 分割回数2回
チタン床義歯(人工歯4~6歯) 181,500円 分割回数2回
チタン床義歯(人工歯7~14歯 / 総義歯 192,500円 分割回数2回

予防治療の料金表

メンテナンス(保険外治療)

価格(税込)
クリーニング(1回20分) 約6,000円
PMTC(1回20分) 約6,000円
フッ素塗布(1回5分) 約3,500円

プラークコントロール・歯石除去

虫歯および歯周病予防に最も効果があるのは、プラークコントロールです。
プラークコントロールとは虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)が溜まりにくい口腔環境を作ることです。歯科医院で行う処置(クリーニング・PMTC・歯石除去など)の他に、患者さまご自身で行っていただく歯磨き(歯ブラシ・デンタルフロス)や食生活の改善なども含まれます。
歯石除去・歯磨き指導は保険適用にて行っております。虫歯・歯周病がご心配な方は、ご相談にお越しください。

※歯石除去を保険にて受けていただく場合は、保険の虫歯検査・保険の歯周病検査も合わせて受けていただくことになります。歯石除去のみの保険治療は行っておりませんので、ご了承ください。

顎関節・噛み合わせ治療の料金表

プレート治療

価格(税込)
保険の顎関節治療用プレート(片顎) 保険3割負担
約5,500円
スポーツマウスピース(片顎) 約16,500円
顎関節治療用ソフトプレート(片顎) 約33,000円
顎関節治療用ハードプレート(片顎) 約49,500円

お支払い方法

お支払い方法

湖秋会では、治療の進行過程ごとに治療費をお支払いいただいています。現金でのお支払いのほかに、銀行振込、各種クレジットカードによるお支払い(一括・分割支払い)、デンタルローン、分割手数料が無料の院内分割払いをご利用いただけます。

  • 歯科保険診療支払い方法………現金、電子マネー
  • 自由診療支払い方法……………現金、振込、クレジットカード、デビットカード、電子マネー

分割支払い方法

各種クレジット、デンタルローン(金利あり)、または、治療期間内の院内分割支払い(無金利)がご利用可能です。院内分割支払い(無金利)に関しては治療内容によって分割可能回数などが変わりますので、詳しくは受付にてお問い合わせください。

デンタルローン

スルガ銀行のカードローン〈デンタルプラス〉をご利用いただけます。ご返済は、月々3,000円から可能となり、インプラント治療などの高額治療を受けやすくなっています。現在、1回1回のお支払い金額を少なくされたい患者さまが多くお申し込みされています。

カードローン〈デンタルプラス〉の特長

① 自分のペースで無理のないご返済

ご返済は、月々3,000円~

ご返済時の借入残高 定例返済例
30万円 3,000円(112回)など
60万円 6,000円(112回)など
100万円 10,000円以上(112回)など

② お申し込みから契約までWebで完結

申し込み金額は概算でOK!

③ 全国のコンビニATMやゆうちょ銀行のATMなどでご返済可能

カードローン〈デンタルプラス〉
商品名 デンタルローンプラス
目的別ローン〈カード型〉
資金使途 インプラント、歯列矯正、審美治療などの歯科治療にかかる費用全般※ご家族の治療分にもご利用可能です。
利用限度額 10万円~800万円(1万円単位)
利率 年2.5%~7.5%※審査によって決定いたします。
必要書類 ・本人確認書類(運転免許証など)
・お使いみちが確認できる資料(見積書や領収書など)
※資金使途によっては、表示の金利が適用されない場合がございます。
※50万円超のお申し込みには、収入確認資料のご提出が必要となります。
※定期的に収入確認資料のご提出をお願いする場合がございます。

医療費控除

医療費控除の対象となる医療費

1. 納税者が、自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
2. その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。

医療費控除対象額
医療費合計
保険などで補填される金額
10万円※1
※1 総所得金額などが200万円未満の方は、総所得金額などの5%の額になります。
還付金額※2
医療費控除額
×
所得に応じた税率※3
※2 高額の医療費がかかっても、納付税額以上の還付はありません。
※3 所得に応じた税率
総所得額 医療費控除税額(所得税額)
195万円以下 5%
195万円を超え 330万円以下 10%
330万円を超え 695万円以下 20%
695万円を超え 900万円以下 23%
900万円を超え 1,800万円以下 33%
1,800万円を超え 4,000万円以下 40%
4,000万円以上 45%

医療費控除額の上限について

医療費控除対象額の上限は年200万円となりますので、200万円以上の治療をお受けの方は担当のDr.にご相談ください(1年度は1月1日~12月31日となります)。
ご家族の医療費を合算して控除を受けることができますので、ご夫婦それぞれが勤務されている方で、ご家族すべての治療費の総額が上限の200万円に達しない場合は、所得の高い方が申請することで控除額が大きくなる傾向があります。さらに、上限の200万円を超えてしまう場合はご夫婦両方の所得を合わせて医療費控除申請をすることもできますし、年度をまたいで治療するとさらに医療費控除額の範囲を広げることも可能です。

金・セラミックを使った治療について

詰め物や被せ物に金やセラミックを使用した場合も、医療費控除対象となります。

矯正歯科治療について

お子さまの矯正治療は、成長を阻害しないために必要な治療となりますので、医療費控除の対象となります。成人の矯正治療は、噛み合わせ治療を目的とする場合は医療費控除の対象となります。詳しくは担当のDr.にご相談ください。

通院費

通院のためにかかった交通費も医療費控除の対象となりますので、通院した日付と交通費をメモで残しておきましょう。
交通機関を利用した場合のみで、自家用車で通院した場合のガソリン代や駐車場代は含まれませんのでご注意ください。

デンタルローン・クレジットによる
分割払いを利用される場合

デンタルローン契約書の写しや、信販会社の領収書を大切に保管しておいてください。医療費控除を受ける際の添付書類として必要になります。
なお、手数料・金利分は控除の対象になりませんので、ご注意ください。

以上、医療費控除についてご説明させていただきました。知らなかった方も多いことと思われます。当院は患者さまのために色々な情報を発信し、さまざまな努力を続けてまいります。医療費控除額は個人の所得・現在受けている控除内容等により異なります。治療を受ける前に最寄りの税務署まで必ずお問い合わせください。


参考:国税庁ホームページ「タックスアンサー」
No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
No.1122 医療費控除の対象となる医療費
No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例
No.2260 所得税の税率