HOME >  コラム >  なぜ歯の黄ばみが出るの?原因や対処法、予防策などをわかりやすく説明

なぜ歯の黄ばみが出るの?原因や対処法、予防策などをわかりやすく説明

歯の色には個人差があり「以前よりも歯が黄ばんできた気がする」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。間違ったケアを行ってしまうと逆に歯が黄ばみやすい環境になってしまうため注意が必要です。

本記事では、歯が黄ばむ原因とその対処法として有効な方法、予防策までご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。

歯の黄ばみの原因

歯の黄ばみには、歯の内部が変色する黄ばみ(内的要因)と表面が着色する黄ばみ(外的要因)の2種類が挙げられます。

まずはそれぞれの原因についてみていきましょう。

内的要因…加齢・抗生物質などに起因するもの

内的要因の黄ばみは、加齢・抗生物質・神経が死んでいる歯・エナメル質形成不全など、さまざまな種類があります。具体的な変色の原因は以下のとおりです。

内的要因 原因
加齢 歯の表面のエナメル質が加齢とともに削れて薄くなり、内側の黄色い象牙質が浮き出て見える
抗生物質 グレー 子どもの頃(0~12歳頃)にテトラサイクリン系の抗生物質を長期的に服用すると、象牙質のカルシウムと結合して沈着し、グレーっぽく変色する
神経が死んでいる歯
(例:虫歯により神経を取り除いた歯・歯をぶつけてしまい神経が死んでしまった状態など)
茶~黒 歯の神経を除去したり死んでしまったりすると、その歯に血液が循環しなくなり、古い血液成分が代謝されないため、茶~黒っぽく変色する
エナメル質形成不全 歯の表面のエナメル質が完全に成長せず、内側の黄色い象牙質が見えてしまう

象牙質は、歯の表面(エナメル質)の内側にあり神経を覆っている組織です。もともと黄色味を帯びているため、エナメル質の厚みが少ない場合は象牙質の色が浮き出てしまい、歯が黄色く見えてしまいます。長期的な抗生物質の服用や神経が死んでしまった歯の場合は、黄色い象牙質の色がさらに変色した状態です。

このように、歯の内側からくる黄ばみの原因だけでもさまざまな種類があります。

外的要因…飲食・タバコなどに起因するもの

外的要因の黄ばみは、飲食によって着色するステインや、タバコのヤニ汚れが原因です。ステインは飲食物に含まれるポリフェノール・タバコはタールという成分が黄ばみを作る色素であり、どちらも唾液中のたんぱく質と結合することで歯が黄ばんで見えてしまいます

たとえば、ステインが付着しやすい飲食物は以下のとおりです。

食べ物 飲み物
カレー コーヒー
キムチ 紅茶
ミートソース 緑茶
チョコレートなど 赤ワインなど

このような色の濃い飲食物を摂取するとステインが付着しやすくなります。歯の表面に蓄積し、時間がたってしまうとエナメル質のなかに浸透するため、黄ばみ汚れになってしまいます。

歯の黄ばみを落とす方法

では、内的要因や外的要因で着色してしまった歯の黄ばみ汚れはどのように落とすのか?その方法を以下で解説していきます。

自分で歯の黄ばみを落とす場合

歯の黄ばみを自分で落とすには、歯磨きが基本です。しかし、黄ばみ汚れを落とすために研磨剤入りの歯磨き粉などで強く磨きすぎてしまうと、エナメル質が傷ついたり削れたりする原因になるため注意しましょう。

また、加齢や抗生物質などによる内的要因の黄ばみの場合、エナメル質ではなく内側の象牙質が原因のため、自分で落とすことはできません。歯科医院で行う必要があります。

歯科医院で歯の黄ばみを落とす場合

歯科医院で歯の黄ばみを落とす場合は以下の方法があります。

方法 特徴
クリーニング 歯磨きでは落としづらいステインやヤニなどの黄ばみを除去し、歯本来の色を取り戻せる
ホワイトニング 歯の表面に薬剤を塗り、歯本来の色よりも白くできる
セラミック 白い陶材の被せ物をし、ホワイトニングよりも希望どおりの白さにできる
ダイレクトボンディング 直接歯にレジンを盛り、歯の色を改善できる。セラミックよりも安価。

クリーニングはステインやヤニなど外的要因の黄ばみを落としますが、それ以外の方法は内的要因にも対応できます。

黄ばみの原因によって対処法が異なるため、適切なケアができるようにまずは歯科医院で相談してみましょう。

歯の黄ばみを予防するために気をつけたいこと

白い歯を維持したい、もしくはこれ以上黄ばみを悪化させたくない場合は、以下のことに気をつけていきましょう。

歯に着色しやすい飲食物を口にしたあとはすぐに歯を磨く習慣をつける

色の濃い飲食物などを口にしたときは、すぐに歯を磨く習慣をつけましょう。エナメル質に蓄積した着色汚れが内部へ浸透する前に、歯ブラシで落とすことが重要です。

外出時などですぐに歯磨きが難しい場合は、水で口をゆすぐだけでも予防になります。歯の黄ばみを防ぐためにも、このような対処を食後の習慣にしましょう。

ホワイトニング歯磨き粉などを活用する

毎日の歯磨きにホワイトニング歯磨き粉を活用する方法もおすすめです。ホワイトニング歯磨き粉には、ステインなどの着色除去や、歯をコーティングする成分で汚れの再付着を防ぐ効果が期待できます。

しかし、歯科医院で行うホワイトニングのように歯本来の色よりも白くする成分は配合されていません。これは日本の薬機法で禁止されています。また、研磨剤の成分が黄ばみを落とす目的になっている場合は、歯を傷つける原因になるため注意が必要です。

選ぶときは研磨剤が微粒子化されている低研磨性、もしくは着色汚れを浮かして落とす「ピロリン酸ナトリウム」や「ポリエチレングリコール」入りのホワイトニング歯磨き粉がよいでしょう。歯にやさしく、ステイン除去にも役立ちます。

歯磨きだけでなくフロスなども活用する

日頃からフロスなども活用して歯間のケアを行いましょう。なぜなら、ステインやヤニなどの着色汚れは歯のすき間にも付着するからです。

じつは、歯ブラシだけでは全体の約6割程度の汚れしか落とせません。フロスや歯間ブラシの併用で、残りの汚れを効率よく除去できます。歯間の黄ばみを防ぐためにも歯ブラシで磨いた後はフロスなどを活用しましょう。

唾液の分泌を増やすようにする

最後の予防策は、唾液の分泌を増やすことです。唾液には歯の表面についた汚れを洗い流す自浄作用という働きがありますが、持病や口呼吸の影響で口のなかが乾燥しやすい方は自浄作用が働きにくいため、着色しやすい環境になってしまいます。

まずは口が乾燥しないように水分をこまめにとる習慣をつけましょう。また、食事中はよく噛むことで唾液反射が起こり分泌量が増えます。顎周りの筋力トレーニングにもつながるので、ぜひ意識して噛む回数を増やしてみてくださいね。

まとめ

歯の黄ばみには内的要因と外的要因があり、さまざまな原因があることがわかりました。おもな原因は以下のとおりです。

・内的要因:加齢、抗生物質、神経が死んでいる歯、エナメル質形成不全など
・外的要因:飲食物のステイン、タバコのヤニなど

これらの対処法は種類によって異なるため、まずは歯科医院に行きその黄ばみの原因にあった対策を行いましょう。そして毎日の適切なケアで歯の黄ばみを予防していくことも大切です。

吉祥寺セントラルクリニックでは歯の黄ばみやステイン・ヤニなどの着色汚れに対し、さまざまな治療法をご用意しております。「自分に一番合ったものを教えて欲しい」「費用面に不安がある」という方もぜひ当院へお気軽にご相談ください。

初診予約受付
EPARK歯科
無料カウンセリング予約 無料メール相談 ご予約変更・キャンセル
  • 審美治療部門
  • インプラント部門
  • 矯正歯科部門

吉祥寺セントラルクリニック

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18
ジョージフォーラムビル5F
※吉祥寺駅北口隣接
※サーティワンアイスクリームの
入っているビルの5Fです
アクセス