HOME >  コラム >  噛み合わせが悪いとは?矯正方法やリスクについて分かりやすく解説

噛み合わせが悪いとは?矯正方法やリスクについて分かりやすく解説

タイトル:噛み合わせが悪いとは?矯正方法やリスクについて分かりやすく解説

悪い歯並びは見た目で判断できることが多いですが、悪い噛み合わせは自分で判断するのが難しいのではないでしょうか。深刻な状態の噛み合わせでも、食事が十分にできたり、見た目に大きな問題がなかったりすると気づかないこともあるでしょう。

しかし、悪い噛み合わせとは一体どのような状態をいうのでしょうか。乱れた噛み合わせはさまざまな影響を及ぼすため改善が必要です。

今回は、噛み合わせについて解説します。矯正方法や悪い噛み合わせをそのままにしておくリスクについても解説するので、お口の状態が気になる方はぜひ参考にしてください。

噛み合わせが悪いとは?

噛み合わせが悪いことを歯科では「不正咬合」といい、正しく噛みあっていない状態をいいます。歯の問題だけでなく、顎の成長や生活習慣が原因で悪い噛み合わせになってしまうこともあります。

代表的な例では、以下のような状態を悪い噛み合わせと判断します。

出っ歯

出っ歯は、歯が前方へ傾斜している状態の噛み合わせです。下の顎が小さかったり後方へ下がっていたりする場合も出っ歯に見えることがあります。出っ歯は口元が盛り上がったように見える口ゴボになることがあり、うまく唇を閉じられないこともあります。

受け口

受け口は、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態の噛み合わせです。上下の歯の傾きに問題があるケースと、上下の顎の大きさに問題があるケースなど、原因は人によって異なります。顎の大きさに問題がある場合は、顎の成長にあわせて適切な治療を行うことで改善が期待できるでしょう。ただし、数年に渡る経過観察が必要になるため、長期的な治療になるケースが多いです。

八重歯

八重歯は、歯並びがでこぼこしたり一部の歯が歯列からはみ出て生えていたりする状態の噛み合わせです。歯科では叢生(そうせい)と呼ばれ、歯が生えてくる順番に異常があったり、顎や歯の大きさが合っていなかったりすることで、八重歯になります。八重歯は清掃性が悪いため虫歯や歯周病になりやすく、矯正治療の前向きな検討が必要な歯並びです。

開咬

開咬(かいこう)は、歯をガチッと噛んでも前歯が噛み合わない状態の噛み合わせです。前歯で食べ物を噛み切れないため、横側で噛み切るなどの噛み癖ができてしまいます。また、空気がとおり抜けるため正しい発音ができないケースもあるでしょう。開咬は、幼いころの指しゃぶりや舌癖が原因であるといわれています。

噛み合わせの悪さを放置した場合のリスク

噛み合わせが悪い状態でも慣れてしまうと大きな問題を感じることなく生活できることから、そのままにしてしまう方がほとんどです。しかし、噛み合わせが悪い状態で放置してしまうと、さまざまなリスクがともないます。

ここでは、噛み合わせの悪さが引き起こすリスクについて解説します。

虫歯や歯周病になりやすい

悪い噛み合わせのなかでも、歯が重なり合っている八重歯などは虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。歯が重なっている部分は汚れがたまりやすいうえに、歯ブラシが届きにくいです。たまったままの汚れや歯垢や歯石に変わり、歯を支えている骨を溶かしてしまう歯周病にかかる可能性が高まってしまいます。

咀嚼が上手にできない

噛み合わせが悪い状態では食べ物をうまく咀嚼できません。前歯で噛み切れないケースや、うまくすり潰せないケースもあり、食べ物がそのまま胃腸へ流れてしまうと消化不良を引き起こすこともあるでしょう。十分に噛めていないとだ液の分泌も少なくなるため、胃腸への負担が大きくなり、健康面でのトラブルが発生するケースもあります。

口臭がするようになる

噛み合わせが悪く歯並びにがたつきがある場合は、歯垢や歯石がたまりやすいため口臭の原因になります。しっかり歯磨きをしているつもりでも、落としきれない汚れがたまっているケースもあるでしょう。歯周病の進行によって口臭がすることもあります。

滑舌が悪く発音がしにくくなる

噛み合わせの状態によっては、滑舌が悪くなり正しい発音ができないことがあります。なかでも、サ行やタ行の発音が不明確になりやすく、外国語の発音がうまくできないケースもあります。

顎関節症になりやすくなる

顎関節症とは、口を開ける際に顎の関節で音がなったり、大きく口を開けられなかったりする病気です。正しい位置で噛めていない状態が続くと、顎の関節に影響を及ぼしてしまうことがあります。

頭痛や肩こりにもつながる

悪い噛み合わせは、顔の歪みや頭痛、肩こりの原因になることもあります。噛み合わせが悪いと噛むたびに顎の関節に負担がかかるので、首回りの筋肉が緊張状態になりやすいです。そのため、肩こりや頭痛などのトラブルにつながってしまいます。

噛み合わせの悪さは矯正で治療できる

噛み合わせの悪さは生活習慣の改善で予防はできますが、自力で改善させることは難しいでしょう。しかし、歯科医院で歯列矯正を行えば、正しい噛み合わせへ改善できます。

ここでは、噛み合わせの悪さを改善できる歯列矯正の種類について解説します。

ワイヤー矯正(表側)

表側のワイヤー矯正は、歯の表側にブラケットと呼ばれる矯正器具を取り付け、その間にワイヤーを通して矯正力をかける矯正方法です。治療にかかる期間は2~3年ほど(保定期間プラス約2年)で、費用は40~80万円ほどです。部分矯正であれば、全体矯正に比べて費用を抑えられるでしょう。

表側矯正はもっともメジャーな治療法であるため、さまざまな症例に適用できるのが最大のメリットです。装置が目立ってしまうデメリットはありますが、従来の銀色のワイヤーではなく、歯の色に近い白いワイヤーを使って目立たなくする方法などもあります。マウスピース矯正などに比べ歯の移動速度が早く治療期間が比較的短いのもメリットのひとつです。

ワイヤー矯正(裏側)

裏側のワイヤー矯正は、歯の裏側にオーダーメイドの装置を取り付け、ワイヤーを通して矯正力をかける矯正方法です。治療にかかる期間は2~3年ほどで、費用は80~150万円ほどです。裏側矯正はオーダーメイドの装置の作成や、表側に比べて高い技術が必要なことから費用が高額になりがちです。

装置が裏側に付いているため周囲の人から見えることはなく、見た目の問題をクリアしている点がメリットに挙げられます。しかし、先述のとおり費用が高額なことや、表側に比べて治療期間が長くなることがデメリットに挙げられます。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、専用のマウスピースを段階ごとに交換しながら矯正力をかける矯正方法で、必要に応じてアタッチメントや歯科用ゴムを取り付けることもあります。治療にかかる期間は2~3年ほどで、費用は120万円ほどです。

透明なマウスピースは目立ちにくいため、仕事柄装置を付けられない方でも挑戦しやすい矯正方法です。しかし、治療期間や仕上がりはマウスピースの使用時間によって左右されるため、自己管理が徹底できない方には向いていない治療法といえるでしょう。

まとめ

噛み合わせの矯正について解説しました。噛み合わせの悪さは、口腔内だけでなく全身に悪影響を及ぼします。早めに対策を講じ、健康的な噛み合わせを手に入れましょう。

吉祥寺セントラルクリニックでは、各分野の専門医が連携を取りながら治療にあたっています。一人ひとりに最適な治療を提供しているので、口内の状態で気になる部分がある方、歯列矯正を検討している方は、ぜひ一度吉祥寺セントラルクリニックへお問い合わせくださいませ。

初診予約受付
EPARK歯科
無料カウンセリング予約 無料メール相談 ご予約変更・キャンセル
  • 審美治療部門
  • インプラント部門
  • 矯正歯科部門

吉祥寺セントラルクリニック

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18
ジョージフォーラムビル5F
※吉祥寺駅北口隣接
※サーティワンアイスクリームの
入っているビルの5Fです
アクセス